こんにちは。 おおざとまなぶ(大里学)といいます。
この個人サイトは、これまでに書いたり、話したり、動いたりした記録をまとめておく場所として機能させようとしています。一方で、研究やらフィールドノート的に書いていけたらと思っており、とりあえず、
フィールドノート
という名前の場所をつくって、つらつら書いてみます。
なお、所属先のごにょごにょがいろいろあり、生業としての副業は固く禁じられておりますが、研究の一環としてだったり、所属企業との利益相反を生まなければ(などなどもろもろクリアする前提で)、じゅうぶんやれる余地がありますので、とりあえずお声がけを。
これまでの活動
ゼミ、研究会、勉強会等
- 「創造性特区をつくろうゼミ〜行政組織から創造性あふれる地域をつくる」、UNIVERSITY of CREATIVITY、2022年3月-5月(予定)、プログラムディレクター
- 「クリエイティブ産業ゼミ〜創造性をマネジメントする第一歩」、UNIVERSITY of CREATIVITY、 2020年12月-2021年2月、プログラムディレクター
- 「隅田川まちづくりクリエイティブクラス | 丸の内朝大学」、2016年11月、丸の内朝大学、プログラムディレクター
イベント・講演等
- 「地域の創造性をブーストしよう〜トーキョーのカイシャ人にできることはある!?」、CREATIVITY FUTURE FORUM 2021, 2021年12月2日, UNIVERSITY of CREATIVITY、カタリストとして参加
- 「創造性特区をつくろう〜2040年の市役所をプロトタイプする」、CREATIVITY FUTURE FORUM 2021, 2021年12月2日, UNIVERSITY of CREATIVITY、カタリストとして参加
- 「What do we see in a decentralized future? 自律分散の未来でみえるもの、なーんだ?」、CREATIVITY FUTURE FORUM 2021, 2021年12月2日, UNIVERSITY of CREATIVITY、カタリストとして参加
- F3 Fermentation Future Forum、
雑誌
- 広告|恋する芸術と科学
行政関連
- 北十間川・隅田公園周辺におけるエリアマネジメントのあり方検討業務/北十間川水辺活用協議会支援業務、元請:POD株式会社、協力企業:水辺総研・東武鉄道
その他 外に出しにくいものも、ごにょごにょと。